2023/01/20
09:46:03
→ メロンブックス 委託
・現在、当サークルの「絵が描けなくてもマンガは作れる!」という同人誌は電子書籍のみで販売しています。
紙の冊子の在庫もまだあるのですが、販売を終了しています。
もし「紙媒体で複数冊欲しい!」という方がおられましたらboothの方に出店しますので、お知らせください。
「絵が描けなくてもマンガは作れる!」という同人誌の内容を簡単に言うと、
VRoidStudioで作った3DモデルをCLIP STUDIO PAINTに取り込み、マンガを構築してしまおう!という趣旨の本です。
・それで、同人誌を読み返してみると、丁寧作ったのですが少々説明不足な部分があるかと思われたので補足します。
VRMを取り込むと、VRoidStudioのバージョンによって、何もしなくても問題なく取り込まれる場合とそうでない場合があり、
失敗した場合にはモデルが真っ黒に表示されてしまいます。
これを避けるためには、Blender内で テクスチャタブ を選択し、
不要なテクスチャを削除する必要があります。
不要なテクスチャは、
Shader_NoneBlack
Shader_NoneNormal
の2種類となります。
NoneBlackが2箇所に表示されていたりしますが、その際には両方のNoneBlackを削除してください。

・通常の3Dレンダリングでは必要なものだろうとは思うのですが、
クリスタのレンダラーでは上手く表示されずにエラーの原因となってしまうので、今回は削除しています。
これで、無事表示されるようになるハズです。
・同人誌の方できちんと画像付きで説明した部分が無かったようなので、今回補足説明をしました。
他に不明な点があれば、こちらのページのコメントや、 Twitterで @GrabTFinfo の方に話しかけてください。
DMでもリプライでも構いません。
・現在、当サークルの「絵が描けなくてもマンガは作れる!」という同人誌は電子書籍のみで販売しています。
紙の冊子の在庫もまだあるのですが、販売を終了しています。
もし「紙媒体で複数冊欲しい!」という方がおられましたらboothの方に出店しますので、お知らせください。
「絵が描けなくてもマンガは作れる!」という同人誌の内容を簡単に言うと、
VRoidStudioで作った3DモデルをCLIP STUDIO PAINTに取り込み、マンガを構築してしまおう!という趣旨の本です。
・それで、同人誌を読み返してみると、丁寧作ったのですが少々説明不足な部分があるかと思われたので補足します。
VRMを取り込むと、VRoidStudioのバージョンによって、何もしなくても問題なく取り込まれる場合とそうでない場合があり、
失敗した場合にはモデルが真っ黒に表示されてしまいます。
これを避けるためには、Blender内で テクスチャタブ を選択し、
不要なテクスチャを削除する必要があります。
不要なテクスチャは、
Shader_NoneBlack
Shader_NoneNormal
の2種類となります。
NoneBlackが2箇所に表示されていたりしますが、その際には両方のNoneBlackを削除してください。

・通常の3Dレンダリングでは必要なものだろうとは思うのですが、
クリスタのレンダラーでは上手く表示されずにエラーの原因となってしまうので、今回は削除しています。
これで、無事表示されるようになるハズです。
・同人誌の方できちんと画像付きで説明した部分が無かったようなので、今回補足説明をしました。
他に不明な点があれば、こちらのページのコメントや、 Twitterで @GrabTFinfo の方に話しかけてください。
DMでもリプライでも構いません。
2021/02/26
16:47:02
支援金で3Dプリンタを買ったので、出力品を紹介。

ノートルダム。
3万円の3Dプリンタだけど、ここまで精細に出る。すごすぎる。

原型。
思ったよりも完成できなかったけど、Blenderでモデリングするやり方も少しずつわかってきた。
とりあえず、現状はVRoidモデルをスカルプトして、ボーンをいじることによってポージングし、
最終調整をするという流れ。
水着モデルくらいならなんとか形になりそう。
ただ、ポリゴン数が増えてくるととたんに動作が重くなり、今のマシンは相当にスペックが良いんだけど、
まともに処理できなくなる。
やっぱりZbrushの方が適役なのかなぁ…。

これはとりあえず出してみたT-Poseモデル。かなり小さいけど正確に出力できてる。

ドールヘッド級の大きさの頭部パーツ。
これくらいの段差の無さなら、十分実用になりそう。
パテ塗って、磨いて、で十分かも。
とりあえず現状はこんなところです。
UVレジンも1リットルでもかなりたくさん出力できそうだし、
洗浄用アルコールはありえないほどたくさん安く購入できた。
なかなか有意義な制作だったんじゃないでしょうか。

ノートルダム。
3万円の3Dプリンタだけど、ここまで精細に出る。すごすぎる。

原型。
思ったよりも完成できなかったけど、Blenderでモデリングするやり方も少しずつわかってきた。
とりあえず、現状はVRoidモデルをスカルプトして、ボーンをいじることによってポージングし、
最終調整をするという流れ。
水着モデルくらいならなんとか形になりそう。
ただ、ポリゴン数が増えてくるととたんに動作が重くなり、今のマシンは相当にスペックが良いんだけど、
まともに処理できなくなる。
やっぱりZbrushの方が適役なのかなぁ…。

これはとりあえず出してみたT-Poseモデル。かなり小さいけど正確に出力できてる。

ドールヘッド級の大きさの頭部パーツ。
これくらいの段差の無さなら、十分実用になりそう。
パテ塗って、磨いて、で十分かも。
とりあえず現状はこんなところです。
UVレジンも1リットルでもかなりたくさん出力できそうだし、
洗浄用アルコールはありえないほどたくさん安く購入できた。
なかなか有意義な制作だったんじゃないでしょうか。
2021/01/14
10:32:17
https://www.melonbooks.co.jp/search/search.php?name=grabtf
VRoidのモデルでマンガを作る本、新刊出てます。
表紙に書くべきだったんですが、Unityを使う必要が無くなりました。
方針転換によるものです。
もともとの手法では、顔形状だけをUnityに書き出して、変換して、CLIP STUDIO MODELERでまとめて…
とかなり煩雑でした。
それに伴い、Unityを使うだけでかなり煩雑になり、ポリゴンの修正も必要だったのですが、
今度は考え方を変えて、胴体まるごと出力し、その胴体ごと表情を変更してしまう、という方針に転換です。
この新刊は夏コミ合わせで作ったようなタイミングで発刊して、メロンブックス秋葉原店さんにて行われた、
秋葉原超同人祭というイベントで頒布しました。
なのでリアルイベントで中を見てもらいつつ、解説をしたり、質問を受けたりという機会がなく、
かなり売れ行きが厳しいです。
また、既刊とセットで必要ということで値段的な障壁も高く…
そんなわけなので、興味が湧いた方は、ぜひメロンブックスさんにて、
既刊+新刊にてご購入いただければ幸いです。
メロンブックスさん サークルのリンク
https://www.melonbooks.co.jp/search/search.php?name=grabtf
VRoidのモデルでマンガを作る本、新刊出てます。
表紙に書くべきだったんですが、Unityを使う必要が無くなりました。
方針転換によるものです。
もともとの手法では、顔形状だけをUnityに書き出して、変換して、CLIP STUDIO MODELERでまとめて…
とかなり煩雑でした。
それに伴い、Unityを使うだけでかなり煩雑になり、ポリゴンの修正も必要だったのですが、
今度は考え方を変えて、胴体まるごと出力し、その胴体ごと表情を変更してしまう、という方針に転換です。
この新刊は夏コミ合わせで作ったようなタイミングで発刊して、メロンブックス秋葉原店さんにて行われた、
秋葉原超同人祭というイベントで頒布しました。
なのでリアルイベントで中を見てもらいつつ、解説をしたり、質問を受けたりという機会がなく、
かなり売れ行きが厳しいです。
また、既刊とセットで必要ということで値段的な障壁も高く…
そんなわけなので、興味が湧いた方は、ぜひメロンブックスさんにて、
既刊+新刊にてご購入いただければ幸いです。
メロンブックスさん サークルのリンク
https://www.melonbooks.co.jp/search/search.php?name=grabtf
2020/04/11
20:59:14
とらのあな委託リンク: 絵が描けなくてもマンガは作れる!

上記リンクから、とらのあなさんでの委託販売ページに行けます。
なんで今まで書いてなかったんだって感じですが…。
内容は、タイトルの通り、絵が描けない、もしくは描きたくない人でも、3Dモデルを使うことで、
クリスタでイラスト・マンガなどを出力できるようにする本です。
3Dモデルに関しては、VRoidというものを使用しています。
詳しくは昔の記事で。
どうぞよろしくお願いします。

上記リンクから、とらのあなさんでの委託販売ページに行けます。
なんで今まで書いてなかったんだって感じですが…。
内容は、タイトルの通り、絵が描けない、もしくは描きたくない人でも、3Dモデルを使うことで、
クリスタでイラスト・マンガなどを出力できるようにする本です。
3Dモデルに関しては、VRoidというものを使用しています。
詳しくは昔の記事で。
どうぞよろしくお願いします。
2020/04/10
20:59:19
家にあったtaktile 49というMIDIキーボードを使おうとしたものの、
全然音が出ず、試しにMacで使ってみるとすんなり音が出る。
でもWindows10では出ない。
諦めかけたけど、でもMacで出るんだからと、
KORGのHPに行ってドライバを改めてダウンロードしてインストールしたら動くようになった。
やっぱりWindowsが進んだとはいえ、こういう信号の複雑な、たくさん機能のある装置は
きちんと専用のドライバ入れないとだめだね。
自分が将来こういったデバイスを設計?製作?する際にも考えなきゃいけないんだろうね。
よくわからんけど。
全然音が出ず、試しにMacで使ってみるとすんなり音が出る。
でもWindows10では出ない。
諦めかけたけど、でもMacで出るんだからと、
KORGのHPに行ってドライバを改めてダウンロードしてインストールしたら動くようになった。
やっぱりWindowsが進んだとはいえ、こういう信号の複雑な、たくさん機能のある装置は
きちんと専用のドライバ入れないとだめだね。
自分が将来こういったデバイスを設計?製作?する際にも考えなきゃいけないんだろうね。
よくわからんけど。